当院で働くメリット(看護師)
当院で働くメリット(看護師)
nurse
私たちが皆さんに提供できること
- ①教育指導
- 当院では毎月外部より経験豊富な動物看護師のインストラクターを招き、当院で勤務している動物看護師に技術面、行動面の教育をしております。
- ②しっかりと経験を積むことができる教育体系
- 3年後に動物看護師として1人前になることを目的とした教育を大切にしています。当院では、一般的な動物看護師としての成長プロセスの目安となるように、段階的チェックリストに基づいて技術・知識習得を行います。諦めない姿勢を持ち続けてくれる限り、当院が1人前になるまで全力で向き合ってサポートします。
                       (※ チェックリスト例です) - 駆け出し期入社〜9ヶ月程度
- 
                                       - 先輩の仕事を見ながら病院の仕事を覚える。
 
 - ちょっとできてきた期10ヶ月~2年程度
- 
                                       - 診療看護、入院看護、受付業務、院内各種検査業務、院内使用コミュニケーションツール/掲示物制作業務を一通りできるようにする。
- 常にホスピタリティを持って飼い主様とのコミュニケーションを心掛ける。
 
 - かなりできてきた期3年~
- 
                                       - 院内各種業務を更に効率的にできるように日々考えながら仕事に就く。
- パピーパーティ、デンタルケア、ペットマッサージ、キャットケア、シニアケア、リハビリテーションなど興味がある分野の専門性を高める。
 
 - ライフステージ変化期
- 
                                       - 妊娠出産などでこれまでと同じ働き方ができなくなった場合、時短勤務や予防中心病院での勤務など、無理なく復帰できるように致します。
- 最初は少しずつ臨床感覚を戻しつつ、自信が戻ってきたところで働き方を変えていくなどもOKです。
 
 
- ③柔軟な勤務体系
- 休日・休暇はもちろんのこと、ライフステージの変化や体力的な課題により、働き方に制限が出てくることもあります。当院では動物看護師として長く働き続けられるよう、柔軟な働き方ができる工夫を行っています。
成長イメージ
入社後は初期訓練にて
                     クッキー動物病院の看護師としての必要な基礎知識と技量を学びます。
                  
               入社
入社〜9ヶ月
先輩の仕事を見ながら病院の仕事を覚える。
10ヶ月〜
初期トレーニング終了
(診療看護、入院看護、受付、飼い主コミュニケーション・ホスピタリティー、院内各種検査業務、飼い主様向けコミュニケーションツール掲示物作成業務)
2年目
1年目にマスターした業務内容を後輩指導しながら確実に身につける。
3年目以降
院内業務を更に効率的にできるように考え改善点を考える。
またパピーパーティ・デンタルケア・ペットマッサージ・キャットケア・シニアケア・リハビリなど専門性のある看護師を目指す。
2年〜
トリマー業務
カットスタイルの相談と提案・アドバイスができる。
トレーニングは大きく分けて2つあります。1つは看護技術を身に付けることです。学校では学ばなかった現場にしかない技術を学び取得します。もうひとつは患者様の言葉だけを理解するのではなく、表情など目に見えないものまで読みとろうとする心です。
病院には日々、様々なペットがやってきます。予防で来院の子・軽度の病気の子・そして重篤な病気の子です。医療でペット達を救うことが私達の大きな目的ですが、不安を抱えて来院される飼い主様の気持ちを考えて話が出来る人間性を身に付けるコミュニケーション力を学びます。1つ1つの課題をクリアし進歩していきます。そして、自分の信頼し頼ってくださる患者様の力になることが出来て初めて1人前の看護師と言えるようになります。
                     また当院では本院で培った看護療やコミュニケーション能力を活かし『クッキー動物病院』に関わる動物や飼い主様の幸せになるための、病院運営に関わる企画にも参加していただきます。
                     ペット達とその飼い主様の為になるスタッフ教育への努力を惜しまないそんな仲間を求めています。
                  
よくあるご質問
- 動物とは関係のない学部に所属していますが、動物看護師として働けますか?
- 
                     もちろん可能です。
 動物看護師が国家資格化したことにより、国家資格を取得していない方は「動物看護助手」という肩書きになりますが、動物が好きで「動物のために働きたい」「動物の命を救いたい」という熱い想いのある方であれば歓迎します。
- 教育制度はありますか?
- 
                     もちろんあります。
 ただし、教科書的な教育ではなく、OJTでの教育がメインで、業務チェックリストに基づいて、1つずつ覚えていっていただきます。
 院内では経験できないことはセミナーや学会へ参加することで経験していただくこともできます。
- 既婚者の働き方への配慮(時間的配慮・早退OKなど)がありますか?
- 
                     はい、ございます。
 正社員は出産育児に関した規定があります。
 また、パートは希望の時間帯で出勤していただいています。
- 産休・育児休暇取得の支援体制は整っていますか?
- 
                     整っています。
 これまでも多くのスタッフが取得しました。
- 病院の雰囲気や人間関係はどうですか?
- 
                     良いと思います。
 開院してから長年勤務しているスタッフもおります。
 詳しくは「先輩社員の声」をご覧ください。
 ただ、合う合わないはあると思うので、雰囲気を感じに実習に来てみてください。
- 食事手当などの補助はありますか?
- お昼のお弁当代の一定金額を補助いたします。
